今日は、FTXのトークンFTTの投資分析についての話です。
こちらの内容はYouTubeにもまとめています。日本語字幕付きです。合わせて参考にしてください。
早速、はじめていきましょう。
まず、僕のポートフォリオ戦略における、FTTの該当カテゴリは、こちら4つ目のT2T DEXの領域ですね。
DEXは、仮想通貨市場にとって非常に重要な役割を果たす領域だけに、競合も多いです。現在、仮想通貨の売買は、中央集権型取引所が主流ですが、5年以内には、DEXが主流になると見ています。僕のポートフォリオ戦略について詳しく理解したい方は、僕の「ポートフォリオ戦略」に関するブログを参考にしてください。
分析視点は、いつもの6つの視点、つまり、ペインポイント分析、プロダクト分析、チーム分析、チームの実行力、トークンエコノミー 分析、そして、ハイプサイクル分析です。 一つ目、ペインポイント分析です。ここは2つあります。
ペインポイント分析
まず、一つ目のペインポイントです。
それは、
ユーザーは、一つのアカウントで、たくさんのアルトコイン投資をやりたいということですね。
わかりやすい事例として、ブロックチェーンはインターネットの次の破壊的テクノロジーとして話に登ることが多いので、インターネット企業を見てみたいと思います。
現在、インターネット産業には、グーグル、フェイスブック、アマゾンなどをはじめ、1,000億円の時価総額を超える会社が、世界に数百社います。 単純に考えれば、ブロックチェーン市場にも同じぐらいのプロジェクトが出てきても全く不思議ではありません。
しかも、創業間もないベンチャーに投資できるのが仮想通貨投資の魅力の一つなので、将来的に生き残る会社が結果的に数百社に絞られてくることを考えれば、母集団のベンチャーの数は数千から数万に登ることは想像に難くありません。ベンチャーはたくさん倒産しますかね。
しかし、今の仮想通貨取引所は、使っている人はわかっていると思いますが、取引所によって上場されている銘柄に違いがあったりします。二つの取引所にそれぞれアカウントを持つならまあガマンできますが、これが4つとか5つとかになってくると正直、かなり不便です。
ですから、DEXにはこの問題をきちんと解決することが求められているわけです。
そして、二つ目のペインポイントです。
それは、中央集権型取引所のハッキングリスクの高さです。
中央集権取引所は、ハッカーに狙われやすいです。仮想通貨取引所は、過去、合計で1500億円近いハッキング事故を起こしており、すべて、中央集権型の取引所で発生しています。なぜか?
こちらは、DEXプロトコルの一つ0xのホワイトペーパーからの抜粋ですが、要するに、中央集権取引所は、一つのシステムにユーザーが保有・または売買する仮想通貨をプールして持っているため、一度のハッキングで、何十億という規模のお金が手に入る可能性があります。だから、ハッカーは狙うインセンティブがあるのですね。
一方、DEXはこれとは全く異なります。ユーザーのウォレット単位で保有する仮想通貨が、分散しています。
このレベルまで分散していると、ハッカーにとっては、ハッキングする意欲が損なわれます。なぜなら、一つのウォレットアカウントをハッキングする労力は、一つの中央集権型取引所をハッキングする労力と同じなのに、手に入る可能性通貨の量が個人保有レベルだからですね。
しかも、どのウォレットのどの仮想通貨がどれぐらい保有されているかは、アタックしてみないとわかりません。 このような状態にあるDEXを「Non-Custodian」型、つまり、カストディーサービス(保管サービス)を持たない取引所システムと呼んでいます。
ですから、DEXに求められるペインポイントをまとめると、
1つは、ユーザーは、一つのアカウントで、豊富かつ流動性の高いアルトコインの売買ができる環境を求めている。
もう一つは、カストディーサービスを持たないシステムである。
ということです。
この点を踏まえて、次のプロダクト分析に移っていきます。
プロダクト分析
まず、かんたんにFTXのおさらいです。
FTXは、仮想通貨の無期限先物を中心とするデリバティブ・トレーディングのプラットフォームであり、香港にある仮想通貨の大手マーケットメーカーのAlameda Researchによって、2019年より立ち上げられています。また、Binanceが立ち上げ当初から投資も含めて深く関わっています。
2020年7月に、彼らも、DEX市場に参入してきており、Solana Blockchainの上に、SERUMというデリバティブトレーディングプラットフォームを構築しています。
では、ここから、いつものバリューカーブ分析に入っていきましょう。
比較対象として、まず、SERUMと同じブロックチェーンを利用したデリバティブDEXのSynthetix。中央集権型取引所のNo.1であり、DEXにも取り組んでいるBinance、そして、中央集権型の代表格Coinbase、そして、DEXプロジェクトとして、UNISWAPを入れています。
まず、扱い銘柄に関しては、現時点では、FTXなどの中央集権型取引所の方が、Synthetixに比べて勝っています。また、ステーキングサービスなど、長期保有ユーザー向けのサービスも充実しています。
また、FTXjはSERUMを持っていますから、この辺りのブロックチェーンベースである点や、ノン・カストディアン型である点は技術的に抑えられているのです。中央集権型との併用になるため、完全DEX型に比べると詳細の技術レベルで何かと遅れているのが現状です。
その上で、DEX型の流動性やDAOについては、UNISWAPに、かなり劣ります。今後、DEXが、中央集権型取引所のサービスレベルに追いついてくることが予想されます。ですから、FTXは、早い段階で、事業モデルをDEX型に転換して行かないと、完全に他のDEXのプラットフォームに飲み込まれると見ています。
チーム分析
次にチーム分析です。僕がキーメンバーと見ている4人です。
まず、CEOのSamです。彼は、MITで物理学の学士号をとったのち、Alamedaを立ち上げ、FTXのメンバーは、Alamedaと兼務の人材が大半です。
CTOのGaryも、AlamedaのCTOを兼務しており、彼は元Googleのソフトウェアエンジニアで、MITで、コンピューターサイエンスと数学の学士を取っています。
COOのConstanceも、Alamedaのパートナシップのヘッドで、その前は、HuobiでBDマネージャをやっていました。
CFOのJenは、ブラックストーンの元ディレクターで、香港科学技術大学で、会計学を専攻していました。
なかなかよいチームですね。また、新しい中央集権取引所プレイヤーになるため、組織もまだ小さいのでDAO化へのリスクは比較的低いと評価しています。
チームの実行力の分析
次に、このチームの実行力の評価ですね。
まず、FTXは、2020年8月に、Solana Blockchain上にSERUMというデリバティブ専門のDEXを立ち上げています。
こちら、デリバティブDEXのランキングです。DeFi Pulseからのデータです。
デリバティブDEXは、現物DEXに比べるとまだ市場も小さく、Sthnthetixのシェアがかなり大きい状態なので、将来的に、それにつぐ2番手・3番手が必ず育ってくる可能性を踏まえても、FTXのSERUMにも上位に食い込める可能性があると言えるでしょう。
特に、現物を扱わないので、Uniswapなどと比べるとBaaSのプラットフォーム制約がないため、扱える銘柄は無限になる点も高速に事業を成長させることができる強みの一つです。
トークンエコノミー分析
次に、トークンエコノミーです。
DEXは、こちらですね。
DEXの仕組みは、どちらからというとB2Bモデルなのですが、最終的には、ユーザーが、売買してくれないと流動性は上がりませんから、その点で、リーワード経済からネットワーク効果まで幅広く対応していく必要があるレイヤーです。
最重要のネットワーク効果について、BinanceのBNBを参考にお話します。
Binanceは、まず、中央集権取引所に次々と新しい銘柄を上場させていくことで、その投資選択肢の豊富さと、DEXに比べるとやはりまだ使うのが簡単なので、その点でを成長ドライバーにして、アクティブユーザーを増やしていきます。
そして、これらのユーザーをDEXに流していきたいわけですね。Binanceの場合は、0xなどの市場参入戦略に似ており、ローカルのP2Pマーチャントを増やしていき、彼らがBInanceのDEXパートナーです。そこにBInance本体のアクティブユーザーが流入していくことで、BinanceのDEXトラフィックも清張していくという絵を描いています。
一方、FTTはまだこのレベルには到達していませんが、無期限先物の扱い銘柄を同じ様な形で増やしていくことで、成長していこうと考えていると見ています。そして、ここは先ほども伝えた様に、現物DEXと異なり、プラットフォームの制約を受けないので、扱う銘柄をふやす方法は技術的には圧倒的に楽です。
ハイプサイクル分析
最後に、ハイプサイクル分析ですね。 いつものガードナーのブロックチェーン産業のハイプサイクルの最新マップをベースに話をします。
DEXのプロジェクトは、ブロックチェーンを利用したAHC(Automated Clearing House)Paymentが該当します。ACHは、分散型の銀行間送金ネットワークで、DEXもこれをブロックチェーンを利用することで、送り手と受け手の間でよりセキュアで高速な送金を実現しようとしていることと本質的には同じです。目的が送金ではなく、投資の売買であるということですね。なので、まだ黎明期の段階です。
また、DEXはプラットフォーム型のプロジェクトですから、当然、DAOが中長期で重要になってきます。FTXについては、現状、まだ老舗の中央集権型取引所に比べてチームが小さいので、これをキープできれば、SERUMのDAO化は比較的進めやすい状況下です。
投資の最終的な総合評価
そして、最終的な総合評価は以下の通りです。
まず、DEXはこの業界にとって非常に重要なカテゴリの一つになり、ペインポイントの内容もクリアになっているので、5.0です。
そして、プロダクトは、マーケットメーカーとして参加して、仮想通貨のデリバティブ取引のペインポイントを理解した上で開発している点が、明確に理解できるので、4.0としました。
チームも、技術力と金融サービスのオペレーション観点で専門家をしっかりと押さえられている点から、4.5としました。
チームの実行力は、デリバティブDEXとしての実績はまだ上がっていませんが、市場のペインポイントを理解しつつ、Binance同様に中央集権型取引所から参入して、DEXへのシフトを測ろうしている点など、センスの高さを感じるので、4.5としました。
トークンエコノミー は、ポテンシャルは感じるものの、まだDEXとしてのネットワーク効果の設計はまだ十分機能してきていると言えないので、4.0としました。
最後にハイプサイクルは、デリバティブDEXのポテンシャルは、やはり、現物DEXに比べると少しおとり、かつ、DAOなどに関してもまだまだこれからの取引にSERUMがなるため、その点踏まえて、3.5です。
合計点は、25.0です。
僕の最低の投資基準は25.0以上なので、投資推薦はできます。マーケットメーカーとしてのポジションが、Shynthetixなどの先発デリバティブDEXとの競争における差別化として、どこまで有効に働くかが今後の焦点になると見ています。
以上、みなさんの参考になれば幸いです。
注記:最終的な投資判断は自己責任です。