今日は、1inch Exchange(ワンインチ)のトークン1INCHの投資分析についての話です。
1inchはまだガバナンストークンは発行していませんが、将来的にその可能性は高いと見ているので、先行して投資評価しておこうと思います。
こちらの内容はYouTubeにもまとめています。日本語字幕付きです。合わせて参考にしてください。
早速、はじめていきましょう。
まず、僕のポートフォリオ戦略における、1inchの該当カテゴリは、こちら4つ目のT2T DEXの領域ですね。
DEXは、仮想通貨市場にとって非常に重要な役割を果たす領域だけに、競合も多いです。現在、仮想通貨の売買は、中央集権型取引所が主流ですが、5年以内には、DEXが主流になると見ています。僕のポートフォリオ戦略について詳しく理解したい方は、僕の「ポートフォリオ戦略」に関するブログを参考にしてください。
分析視点は、いつもの6つの視点、つまり、ペインポイント分析、プロダクト分析、チーム分析、チームの実行力、トークンエコノミー 分析、そして、ハイプサイクル分析です。
ペインポイント分析
一つ目、ペインポイント分析です。ここは2つあります。
まず、一つ目のペインポイントです。
それは、ユーザーは、一つのアカウントで、たくさんのアルトコイン投資をやりたいということですね。
わかりやすい事例として、ブロックチェーンはインターネットの次の破壊的テクノロジーとして話に登ることが多いので、インターネット企業を見てみたいと思います。
現在、インターネット産業には、グーグル、フェイスブック、アマゾンなどをはじめ、1,000億円の時価総額を超える会社が、世界に数百社います。 単純に考えれば、ブロックチェーン市場にも同じぐらいのプロジェクトが出てきても全く不思議ではありません。
しかも、創業間もないベンチャーに投資できるのが仮想通貨投資の魅力の一つなので、将来的に生き残る会社が結果的に数百社に絞られてくることを考えれば、母集団のベンチャーの数は数千から数万に登ることは想像に難くありません。ベンチャーはたくさん倒産しますかね。
しかし、今の仮想通貨取引所は、使っている人はわかっていると思いますが、取引所によって上場されている銘柄に違いがあったりします。二つの取引所にそれぞれアカウントを持つならまあガマンできますが、これが4つとか5つとかになってくると正直、かなり不便です。
ですから、DEXにはこの問題をきちんと解決することが求められているわけです。
そして、二つ目のペインポイントです。
それは、中央集権型取引所のハッキングリスクの高さです。
中央集権取引所は、ハッカーに狙われやすいです。仮想通貨取引所は、過去、合計で1500億円近いハッキング事故を起こしており、すべて、中央集権型の取引所で発生しています。なぜか?
こちらは、DEXプロトコルの一つ0xのホワイトペーパーからの抜粋ですが、要するに、中央集権取引所は、一つのシステムにユーザーが保有・または売買する仮想通貨をプールして持っているため、一度のハッキングで、何十億という規模のお金が手に入る可能性があります。だから、ハッカーは狙うインセンティブがあるのですね。
一方、DEXはこれとは全く異なります。ユーザーのウォレット単位で保有する仮想通貨が、分散しています。
このレベルまで分散していると、ハッカーにとっては、ハッキングする意欲が損なわれます。なぜなら、一つのウォレットアカウントをハッキングする労力は、一つの中央集権型取引所をハッキングする労力と同じなのに、手に入る可能性通貨の量が個人保有レベルだからですね。
しかも、どのウォレットのどの仮想通貨がどれぐらい保有されているかは、アタックしてみないとわかりません。 このような状態にあるDEXを「Non-Custodian」型、つまり、カストディーサービス(保管サービス)を持たない取引所システムと呼んでいます。
ですから、DEXに求められるペインポイントをまとめると、
1つは、ユーザーは、一つのアカウントで、豊富かつ流動性の高いアルトコインの売買ができる環境を求めている。
もう一つは、カストディーサービスを持たないシステムである。
ということです。
この点を踏まえて、次のプロダクト分析に移っていきます。
プロダクト分析
まず、詳細の話に入る前に、簡単に、1inchの創業からの歴史を話します。
このDEXアグリゲーターは、セルゲイとアントンという二人のロシアエンジニアによって立ち上げれました。
二人は、そもそも仮想通貨のアービトラージボットを作って稼いでいましたが、1inchのアイデアを ETHNewYorkのイベントでい披露し、ここから本格的な開発がスタートします。 特にホワイトペーパーなどを使った資金調達は実施されておらず、2020年にBilance Labsがリードインベスターとなる形で、2.8億円のシードラウンドを実施しています。
そして、1inchのシステム概要についても説明しておきます。
まず、このDEXは全てのDEXに接続しています。Uniswap、KyberNetwork、0x、そして、他のDEXなどもそうです。 そして、同時に、上では、個人投資家が主に使っている様々なウォレットアプリと接続しています。Metamask、Coinbase、Swipeなどですね。
では、仲介する1inchの役割は何かといえば、ユーザーの売買において、最も有利な価格を発見してあげて、それを低いSlippageで実行してあげる機能です。DEX内は、価格の振れ幅も広く、Slippageも大きいためです。
では、ここから、いつものバリューカーブ分析に入っていきましょう。
比較対象として、DEX No.1のUniswap。同じくアグリゲーション機能も持つ0x、そして、DEXにも取り組んでいる中央集権型取引所のBinanceです。 1inchのUniswapに対する強みは、イーサリウム上で発行される以外のトークンも売買できる点と、Slippageを小さくできる点ですね。 また、アグリゲーション機能によって、流動性プールについても、Uniswapと互角がそれ以上の競争力を持つことができます。 これらの点は、将来的に、DEXプラットフォームであるUniswapとDEXアグリゲーターである1inchのどちらがDEXで支配的なポジションを取れるかの勝負ポイントと深く関わっています。
こちらに、DEXの今後の市場発展について、重要となる課題についてまとめておきました。こちらのご覧ください。
まずは、スケーラビリティとトランザクションコストですね。
現在No.1 DEXプラットフォームのUniswapが扱っている仮想通貨は全てイーサリウム上で発行されたものに限定されています。
イーサリウム2.0に移行が完了すれば、マイニングアルゴリズムが、PoWからPoSになるため、トランザクションコストも下がり、1秒間あたりの処理可能件数も現在の15件から、3千件から5千件ぐらいまでは上がると見ており、かつ、1件あたりの処理コストも、ビットコインと同じPoW時代に比べて、かなり下がると見ています。
次に、クロスチェーンの取引ですね。アトミックスワップと呼ぶこともあります。 僕が一番気にしているのは、NFT市場です。間違いなくNFTは、ブロックチェーンゲーム市場から立ち上がると見ています。現時点で、ゲームNFTに強いのはイーサリウムです。圧倒的にNo.1です。
しかし、先にのべた特にトランザクションコストがPoWである限り高騰化は避けられないので、大型の仮想通貨なら1回あたりの取引額もそれなりの規模が期待できるので、高いガス代でもユーザーは妥協してくれる可能性もありますが、一つのトークンあたりの売買高が小さくなること必須のNFTの売買では、イーサリウムのこの高いガス代ではユーザーから毛嫌いされるリスクがあります。
そうなってくると、新興のゲームNFTに特化したFlowなどの新型BaaSが、その市場の隙間を埋めてくる可能性が高いと見ています。NFTは、物凄い規模の潜在市場がある可能性が大きいからです。 これが現実化、クロスチェーンのトークン売買するテクノロジー開発が間違いなく重要になってくると見ています。Unispwapは自社技術でやり切ることができれば、更なる大きな成長が待っていますが、ここは容易ではありません。
そこに1inchはチャンスを持っています。DEXアグリゲーターですから、初めからクロスプラットフォームで売買することができます。 そして、最後が、先ほど話をしたインパーマネントロスとスリップページです。
こちらを見てください。
よく話をするキャズム理論です。 ユーザーが5つのカテゴリに分類されており、イノベーターから新技術の利用が開始し、最後、最も保守的なレイトマスに使われるようになって、プロダクトとしての商品ライフサイクルが終わりを迎えます。 重要なのはこのキャズムを超えるための条件です。
現状のDEXプラットフォームが抱えるインパーマネントロスリスクとスリップページリスクが一定レベル以下に下がらない限り、UniswapなどのDEXがキャズムを超えることはできないでしょう。逆に、1inchなどのDEXアグリゲーターがその問題をクリアすれば、彼らがキャズムを超えることができるでしょう。この場合、DEXアグリゲーターの1inchの方が、Uniswapより市場で支配的な地位を獲得することになるでしょう。
チーム分析
次にチーム分析です。
CEOのセルゲイは、BulktradeというITコンサルティング会社を長く経営しており、その前は、ポルシェでソフトウェアエンジニアをやっていました。 CTOのアントンは、直前は、NEARプロトコルというブロックチェーン関連企業で、シニアソフトウェアエンジニアをやっていました。 彼ら二人以外に数人のソフトウェアエンジニアがいます。
チームの実行力の評価
次に、このチームの実行力の評価ですね。
中央集権取引所とDEXの売買高を比較したものです。 1inchの売買規模は、DEX市場では、だいたいいつもTop5に入っています。中央集権取引所のGeminiと同じぐらいですね。
トークンエコノミーの分析
次に、トークンエコノミーです。 DEXは、こちらですね。
DEXの仕組みは、どちらからというとB2Bモデルなのですが、最終的には、ユーザーが、売買してくれないと流動性は上がりませんから、その点で、リーワード経済からネットワーク効果まで幅広く対応していく必要があるレイヤーです。
1inchはまだガバナンストークンを発行していないので、この点は現時点では評価不能です。
また、ガバナンスについてもトークンも発行されていない状況なので、まだまだこれからです。ただし、Unispwapや0xなど他のDEXも積極的にDAOに取り組んでいるので、1inchも早々に取り組みを求められることになるでしょう。
ハイプサイクル分析
最後に、ハイプサイクル分析ですね。 いつものガードナーのブロックチェーン産業のハイプサイクルの最新マップをベースに話をします。
DEXのプロジェクトは、ブロックチェーンを利用したAHC(Automated Clearing House)Paymentが該当します。ACHは、分散型の銀行間送金ネットワークで、DEXもこれをブロックチェーンを利用することで、送り手と受け手の間でよりセキュアで高速な送金を実現しようとしていることと本質的には同じです。目的が送金ではなく、投資の売買であるということですね。なので、まだ黎明期の段階です。 また、DEXはプラットフォーム型のプロジェクトですから、当然、DAOが中長期で重要になってきます。
ただ、先ほど指摘したように、現時点では、1inchは、ガバナンストークンをまだ発行しておらず、DAOもこれからです。
投資の最終的な総合評価
そして、最終的な総合評価は以下の通りです。
まず、DEXはこの業界にとって非常に重要なカテゴリの一つになり、ペインポイントの内容もクリアになっているので、5.0です。
そして、プロダクトは、DEXアグリゲーターとして、優れた価格発見機能と低いスリップページによる売買を可能にする機能を実装し切っているので、4.5と評価しています。
チームも、小さいチームでかつ高い技術力と実行力を発揮しており、4.0です。
チームの実行力は、2020年8月のローンチより、短期間で、高い数値実績を出しているので、4.5です。
トークンエコノミー は、まだまだこれから要素が強いので、ポテンシャル評価として3.5です。
最後にハイプサイクルも、今後の要素が多く、ポテンシャル評価で3.5です。
合計点は25.0です。僕の最低の投資基準は25.0以上なので、投資推薦できる銘柄です。すでにシードラウンドで、2.8億調達済みで、かつ高い売買高の実績を出しているのでICOはしないと見ていますが、ガバナンストークンが発行されたら投資する価値はあると思います。
以上、みなさんの参考になれば幸いです。
注記:最終的な投資判断は自己責任です。