RenVM(レン・ブイエム)のトークンRENの投資分析・評価について
今日は、RenVM(レン・ブイエム)のトークンRENのファンダメンタル分析についてお話しします。
こちらの内容はYouTubeにもまとめています。日本語字幕付きです。合わせて参考にしてください。
早速、はじめていきましょう。
まず、僕のポートフォリオ戦略における、RENの該当カテゴリは3つです。
まず、1.のB2Cアプリ、3のToken Collateralized DeFi、そして、4のToken to Token DEXも該当します。僕のポートフォリオ戦略について詳しく理解したい方は、僕の「ポートフォリオ戦略」に関するブログを参考にしてください。
分析視点は、いつもの6つの視点、つまり、ペインポイント分析、プロダクト分析、チーム分析、チームの実行力、トークンエコノミー 分析、そして、ハイプサイクル分析です。詳しくみてきましょう。
ペインポイント分析
一つ目、ペインポイント分析です。ここは二つあります。
まず、DEXのペインポイントですね。スリップページとインパーマネントロスリスクをどれだけ引き下げられるか?です。
これは、中央集権型取引所の価格決定メカニズムと比較すると分かりやすいです。こちらをご覧ください。
中央集権型取引所は、この左図にあるように、シンプルにいうと、買いたい人と売りたい人が、それぞれの希望売買価格と希望売買量を注文し、それを売買板に登録し、この中央値が最新値段として決まっていくシステムです。注文は、指値と成行の両方を出すことができます。
一方、Uniswapの場合は、成行しか出すことができません。
そして、価格の決定は、以下のようにして決まります。 例えば、ETH/DAIのペアがある場合、当然、そこには、2つのトークンの流動性供給者が存在します。その総合計が、ETHのプールが10,000ETH、DAIが、1,000,000DAIとします。 すると、シンプルには、価格は、このプールサイズの比較で決まります。ですから、1ETH=100DAIとなります。 ただし、プールに預けられているそれぞれのトークン量は常に、ユーザーの活動に応じてダイナミックに変化していいくため、価格もダイナミックに動きます。
この価格決定メカニズムであるからこそ、オーダーブックが存在しないので、指値ができないのですね。いずれ、指値を可能にするイノベーションも起きる可能性もあるとは思います。 ただし、この価格決定メカニズムであるからこそ、UniswapなどのDEXで、売買する際のリスクが、スリップページと呼ばれるものです。
成り行きかつ、ダイナミックに動くプールサイズに応じて価格が変化するため、約定価格が希望価格とかけ離れた内容になってしまうリスクですね。簡単に言えば、現在の市場価格が$120ぐらいなので、それに近い価格で手に入ると思って、買い注文をUniswapで出したら、実際に変えた価格が、$150だったということが起こりうるシステムということです。
もう一つは、インパーマネントロス(未確定損失)と呼ぶものです。
Uniswapなどの流動性供給者は報酬として、UNIトークンがもらえます。 しかし、そのインセンティブも、インパーマネントリスクを理解した上でないと実際には実質儲かっていない状況に陥ることがあります。 詳しい理解は、数字ロジックのリテラシーが一定レベル以上ないと無理なので、ここでの説明は省きますが、このリスクが生まれる背景には、先ほどの価格決定メカニズムの影響があります。
このプールサイズの比較による価格決定アルゴリズムは、流動者供給者が、実際に自分の保有する仮想通貨資産を流動性プールに預けてから、価格が、変動するほど大きくなります。
実際の想定値は、こちらのUniswapのホワイトペーパーの抜粋にまとめられています。 例えば、流動性プールを参加してから価格が、1.25倍%以上変化すると、流動性プールに預けずに、ただホールドしている状態に比べて、追加で0.6%の損失が発生します。 これはまだ小さい方で、仮に価格が5倍以上に下がるか上がるかした場合、25.5%の追加の損失が発生します。 最も理解しておくべきことは、この追加損失リスクは、価格が上昇しても下落しても発生することです。 ただし、誤解してはならないのは、この損失が確定するタイミングは、あくまで、あなたが、自分のトークンをUniswapのプールから引き上げるタイミングで確定します。
ですから、現物を預けているわけですから、価格が実際に上昇している場合は、損失自体は生まれていないものの実際にETHを保有してるよりは損をしていますから、この損失分を上回るだけのインセンティブがもらえないと、ユーザーがUniswapに流動性を供給しようとは思わないという理解が必要です。
そして、もう一つのペインポイントが、Collateralized DeFiにおける資産配分の最適化ですね。
例えば、こちらはレンディングプラットフォーうのAAVEで今、ユーザーが貸し出しできる資産です。
現時点で30種類ぐらいですが、今後、NFTで発行されたゲームアイテム市場なども成長してくると、何百などにすぐ増えるでしょう。 それぞれにリスクとリターンのバラツキがあります。これを、ユーザーが自分で判断して、資産配分の最適化を考えるのは、かなり面倒です。 この場合に、いわゆるアグリゲーターと言われるプレイヤー(ロボット・アドバイザリーと言ってもよい)が、アルゴリズムで最適化してくれれば、かなり手間が省けますよね。
では、これらの理解を元に、RENのプロダクトを見ていきましょう。
プロダクト分析
まず、詳細の分析に入る前に、RENのおさらいです。
2017年にシンガポールで、TaiyangとLoongによって創業されました。
過去、2018年のICOを含めて、2回ほど資金調達を実施しており、34億円ほど調達しています。 また、注意して欲しいのは、元は、クロスチェーンのDEXプレイヤーとして市場参入しているということです。DEX市場は非常に競争も激しいため、Yearn.Financeが立ち上げたDeFiアグリゲーターという新市場にプロダクトをシフトさせてきています。
そして、RENのプロダクト概要です。
RENは、大きく二つの仕組みでできているプロダクトです。一つは、Ren Bridgeで、これは、メタマスクなどのウォレットアプリと接続しており、ユーザーは、自分の保有している暗号資産をウォレットアプリにおいたままで、RENの下に接続されている様々なDeFiプロダクトで、保有資産を運用することができます。その対象は、DEXのUniswapや0xもあれば、レンディングのCompoundもAAVEなどです。いわゆるアグリゲーターのプロダクトポジショニングです。
次に競合と比較したバリューカーブ・プロポジション分析に移ります。
RENは、今はYFIなどのアグリゲーターにポジショニングをおいていますが、元々がクロスチェーンDEXだった点を踏まえて、現時点で、直接競合になるYFI、そして、DEXアグリゲーターの1inch。また、イーサリウムDEXのNo.1、Uniswapと、クロスチェーンDEXに注力している0xと比較しています。 ただ、一番、注目しているのは、WBTCと資産配分の最適化領域ですね。 後者については、YFIが、一番手として先行していると評価しています。 逆に前者は、RENが市場先行者です。そして、ここでの実績が、ほぼRENがどこまで大きく成長できるかを決めてくると見ています。 こちらの図を見てください。
僕のチャネルでよく出てくるキャズム理論です。新テクノロジーのユーザー普及のフェーズ理論として最も普及し、確立された理論です。
5つのユーザーベースで成り立っており、イノベーター、アーリー・アダプター、キャズムを挟んで、アーリーマジョリティ、レイト・マジョリティ、レイトマスです。
まず、当然のこととして理解してほしいことは、仮想通貨で最大の時価総額であり続けるのは、ほぼ間違いなくビットコインですね。
詰まるところ、この保有者が世界で最も多くなると言ってもよいです。つまり、キャズムの最後のレイトマスまで持つであろう仮想通貨です。 この保有資産をうまく使って稼ぐのがDeFiの基本コンセプトです。イールド・ファーミングや流動性プールがそこに該当します。
ということは、WBTC市場で最大のシェアを取ったプレイヤーが、アグリゲーター市場でNo.1になる可能性が高いということですね。 ですから、そこで先行しているRENには、そのポテンシャルがあると見ています。
チーム分析
次に、チーム分析です。
共同創業者でCEOのTyaiyangは、仮想通貨ファンドのVirgilキャピタルのCEOでもあります。KeeperDAOの創業メンバーでもあります。
同じく共同創業者でCTOのLoongは、オーストラリア国立大学でコンピューターサイエンスの学位をとり、その後、研究員となり、直前は、Nuecodeというテックベンチャーの開発リードでした。
COOのMichaelは、国際コーチ連盟でコンプライアンスチームのアシスタントディレクターをやっていた人物です。
これに加えて、2020年11月時点で、50名近い組織です。DAO開発を進めるには、ギリギリの組織サイズですね。これ以上大きくするのはリスクが高いと見ています。
チームの実行力
次に、チームの実行力です。
DeFi Palseのアセット市場のデータです。RenVMは、業界4番手ですが、実質的には3番手ですね。というのは、WBTCは、提供プレイヤーの合計値で、HarvestもYearnもRenVM提供しているからです。
トークン・エコノミー分析
次にトークン・エコノミーです。 該当するのは、Dapps、DEXとCollateralized DeFi の3つですね。
最重要のネットワーク効果の分析からみていきましょう。
まず、BTC保有者で、イールド・ファーミングや流動性プールに興味があるけど、あまりリスクを取りなくないユーザーが、RenVMに運用してもらうというのがスタートラインになるでしょう。
すると、ユーザーは、自分の保有BTCをRenVMに預け、これによって、RenVMの預かり資産は増えます。 そこで、ロボ・アドバイザリーとして、YFIなどにも劣らぬ運用結果を出せば、顧客満足度は引き上がるので、更にユーザーを呼び込むことになり、資産プールは成長していくでしょう。
この第1の成長メカニズムが成立すると、より多くのウォレットアプリが、RenVMに接続してきます。
すると、扱う資産対象の種類も、メインのビットコインのみならず、アルトコインやNFTなど豊富になっていき、RenVMのイールド・ファーミングや流動性プールで稼ぐ収益機会も増えるため、より多くの個人投資家がRenVMに流れてくることになり、顧客体験は改善されていきます。
そして、もう一つ重要なことが、DAOのガバナンスですね。
YFIが、かなり積極的に取り組んでいるため、RenVMにも相応の努力が求められると言える段階です。
ハイプサイクル分析
最後にハイプサイクル分析です。 該当カテゴリは、スマートアセットとDAOになると思います。
いずれも超長期でブロックチェーン産業にとって非常に重要な役割であり、かつ、まだ黎明期に相当するため、潜在力は非常に高いと言えます。
投資に関わる最終的な総合評価
そして、最終的な総合評価は以下の通りです。
まず、ペインポイントは4.5です。アグリゲーションレイヤーは、DeFiがキャズムを超えていく上で非常に重要になると考えています。しかし、UniswapやAAVEなどのDeFiが自らアグゲーションソリューションを提供してくる可能性もあるため、その点を踏まえて、4.5としています。
そして、プロダクトは、元々はクロスチェーンDEXから入って、アグリゲーターにシフトしてきている点を踏まえて、少しマイナス評価を入れて、4.0としています。
チームは、WBTCで先行しているものの、アルゴリズム開発などに強力な人材がいない点を踏まえて、4.0としています。
実行力は、WBTC市場の先行者としての実績を評価し、かつアセット市場でも業界3番手に入ってきているので、4.5と評価しています。
トークンエコノミー 4.0にした背景は、まだDAOへの取り組みが遅れており、組織サイズも50名と結構大きくなってきているため、不安要素が少しあります。
ハイプサイクルもスマートアセット市場におけるWBTC市場のシェアをどこまで取れるかが成長のカギと見ていますが、DAOについては、YFIなどに比べると劣る点を踏まえて、4.0としました。
合計点は、25.0です。
僕の投資の最低基準は、25.0以上なので、投資推薦可能な銘柄です。
以上、みなさんの参考になれば幸いです。 注記:最終的な投資判断は自己責任です。