オーガニックコスメ・洗顔・シャンプー・トリートメント・ボディソープ選びに定評のある世界の認定機関まとめ
今、世界的に、さまざまなコスメ製品にオーガニック素材を使うことが当たり前のようになってきています。このブログも地球との共生を目指す「エシカルライフ」を進めていますから、自然環境になじんだ素材で生活を送ることはとても大切なことだと考えています。また、きちんとしたオーガニック製品を使えば、肌荒れの解消にもなるため、肌の弱い人には、とても重要なことですし、アレルギーをもつ人にとっては、はじめから危険な化学物質は避けなければならない話ですのでさらに重要です。ただ、商品選びにおいては、注意しておきたいことがいくつかあるので、その点について詳しくお話して行こうと思います。
目次
注意点:日本は認定機関がなく、実質、メーカーの自己宣言であること
まず知っておきたいことは、コスメ・洗顔・シャンプー・ボディソープ商品について日本では厳格な基準をもうけた認証機関が現時点でないことです。食品には、農林水産省が定めている有機JASマークという規格があるのですが、コスメ系商品にはまだありません。なので、国内メーカーの化粧品などにオーガニックと謳っているものは、すべて各メーカーやブランドの判断によるものです。
以前、厚生省が肌にアレルギーや、トラブルを起こす可能性がある102種類の成分は表示必須というガイドラインを出し、それがやがて、各メーカーに義務化するための「医薬品医療機器等法」という法律を作り運用されています。しかし、その102種類以外の成分を使っていれば、無添加やオーガニックと謳っても全く問題はないということなのですね。たとえば、合成香料、合成着色料、鉱物油、硫酸系界面活性剤、パラベン、安息香酸塩、エデト酸塩、シリコン、合成界面活性剤も無添加対象成分です。「安息香酸」は、よく発ガン性があると指摘されている成分の1つです。
ですが、海外では、自主的に認定機関が立ち上げられ、そこで、運用されていることが一般的です。認定機関によっては、素材の作法基準まで厳しい基準を設けているところがあります。たとえば、素材を育てている土地が3年以上、化学農薬を一切使わず有機肥料のみであるなどです。日本の厚生省の基準にはまだこのレベルは設けられいません。ですから、定評のある認定機関に認定を受けている製品であれば、まず間違いないと言えます。そこで、次に、海外の有名な認定機関について、いくつかご紹介したいと思います。
海外で定評のある認定機関
ECOCERT(エコサート)
オーガーニック先進国フランスの国際有機認定機関です。1991年に農学者の団体によって設立され、フランスのトゥールーズに本拠地を置いています。ヨーロッパで規定されているオーガニックの基準を満たしているかを厳しく検査し、認定を行なう第三者機関です。国際的な第一級の有機認定マークのひとつとして、高い評判と信頼を得ています。現在では世界各地に23の支社を置き、80ヶ国以上にて農産物をはじめ、加工食品、畜産物、化粧品、コットン、その他様々な有機認証を提供しています。株式会社になるため、製品メーカーは、このエコサートに有償で審査を依頼し、評価判定に基づくラベルを商品に掲載することができます。
ECOCERT(エコサート)認定ガイドラインの概要
エコサートの化粧品関連に関する認証には2つのラベルがあります。COSMEECO(コスメエコ)というラベルと、さらに厳格なCOSMEBIO(コスメビオ)というラベルです。それぞれの基準については、下記のとおりです。
- COSMECO(エコロジーラベル)の基準
- 完成品の95%が自然原料であること。(水含む)
- 完成品の5%は化学原料で良い。
- 完成品の5%は、オーガニックでなければならない。
- 植物原料の50%は、オーガニックでなければならない。
- 化学香料は使用不可。
- COSMEBIO(エコロジカル&オーガニックラベル)の基準
- 完成品の95%が自然原料であること。(水含む)
- 完成品の5%は化学原料で良い。
- 完成品の10%は、オーガニックでなければならない。
- 植物原料の95%は、オーガニックでなければならない。
- 化学香料は使用不可。
ACO
2002年に設立されたオーストラリアのオーガニック認証機関です。元々は、農産物やオーガニックフードの認定を行う団体として設立され、オーストラリアで最大のオーガニック認証団体です。
- ACOの基準
- 原料の95%以上がオーガニックな農作物である事
- 残りの5%についても、農作物でない天然の原料
- またはオーガニック認定でない天然の農作物である事。
- 農作物は全て遺伝子組み換えではない事。
ACO認定を受けたオーガニックコスメは、化学合成成分は一切使われていない、100%天然成分であるという事になります。
NaTrue(ネイトゥルー)
先ほどのエコサートなど、ヨーロッパには、たくさんのオーガニックコスメ認証機関や団体がありますが、それらの機関のほとんどが営利団体がほとんどです。これらの機関や団体の基準でも、もちろん一定の指針は得られるのですが、さらに公正な基準を設けるためには、非営利でなければならないのではないか?こんな考え方から、2008年にヨーロッパの化粧品メーカーが中心になって、発足させたオーガニックコスメ認証団体です。立ち上げに参画した化粧品メーカーは、Dr.ハウシュカやLOGONA(ロゴナ)、WELEDA(ヴェレダ)やPrimavera(プリマベラ)、lavera(ラヴェーラ)などの名だたるナチュラルコスメ・ブランドです。「基準を一般公開する」「認証制度をビジネスにしない」認定基準や認定プロセスをHP上ですべて公開している点、オーガニック成分の含有率を星の数で表示し、わかりやすくしている点など、他の団体には見られない特徴があります。
Na True/ネイトゥルー認定ガイドラインの概要
化粧品のアイテムや品目などにごとに、天然由来成分の許容配合率、天然成分や水分の配合率、天然ミネラル等の配合率などの割合が細部に渡るまで規定されています。さらに、オーガニック成分の配合率を星の数で表示し、星の数が多いほど、オーガニック成分の配合率が高い事になります。
-
- ★★★NaTrueマーク:オーガニック認定成分の割合が95%以上。含まれている植物もしくは動物起源の天然素材の95%以上がオーガニック認定生産から由来している。すなわち真のオーガニックコスメであることを示している。
- ★★NaTrueマーク:オーガニック認定成分70%以上95%未満。含まれている植物もしくは動物起源の天然成分のうち、70%以上95%未満がオーガニック認定成分から、もしくはEU規定の基準により認定された野生種素材に由来している。
- ★NaTrueマーク:オーガニック認定成分70%未満。含まれる植物もしくは動物起源の天然成分のうち、70%未満がオーガニック認定成分から由来、もしくはEU規定の基準により認定された野生種素材に由来している。
USDA
USDAは、United States Department of Agricultureの略称で、米国農務省のことで、日本で言えば、農林水産省にあたる政府機関です。オーガニックが社会に認知され始めた時、アメリカには数多くのオーガニック認証団体がありました。このため各団体により認定基準が異なるという問題点がありました。そこでアメリカ農務省指導による、オーガニック認定全米統一基準が制定されました。内容は、米国農務省の基準によって、認可を受けた認定機関のみが、オーガニック認定を行い、USDA Organicマークを付けることができるとしました。USDA Organicは、日本で言えば有機JASにあたり、主な品目は、農産物や食料品と元々は食品の基準です。ただし、アメリカではオーガニックコスメについては、まだ明確な基準が確立されていない部分があるため、化粧品に対してオーガニック食品基準であるUSDAが採用される場合も多くあります。その点から、USDAの基準は、体内に摂取されるものを前提に作られているので、体内には取り込まないコスメ商品に当てはめるという点ではかなり厳しい基準になっていると言えます。日本では、有機JASは、コスメ商品には適用されていません。
USDA認定ガイドラインの概要
- 3年以上農薬・化学肥料を使っていない耕地で栽培された、オーガニック原料を使っていること。
- 100%有機栽培で育てられた原料を使っている(100%Organic)
- 水分と塩分を除き、重量ベースで95%以上がオーガニック原料を使っている(Organic)
BDIH
2000年にドイツで発足した医薬品・化粧品商工業企業連盟。 ナチュラル志向やエコロジー志向の先進国であるドイツでは、早い時期から「エコ」や「ナチュラル」関連商品が、大きなマーケットを占めるようになりました。徐々に不完全な自然派化粧品の中にも、ナチュラルコスメを謳う商品が多く見られるようになったため、自社製品の成分や製法など、ナチュラルさに自信を持つメーカーやブランドが集まり、作り出されたオーガニックコスメ・ガイドラインがBDIHです。
BDIH認定ガイドラインの概要
- 1.植物原料 – 可能な限り植物原料を使用し、使用する植物は有機栽培又は野生採取であること。(植物の質や供給量によって例外もあり)
- 2.動物保護 – 動物実験は、委託実験を含み一切行わない。また哺乳類に由来する原料(ミンク油、モルモット油、動物性コラーゲン、細胞など)は使用不可。
- 3.鉱物原料 – 塩類(硫酸マグネシウムなど)や鉱物(塩化ナトリウムなど)は原則的に使用可能。(ただし、例外もあり)
- 4.制限のある成分 – オーガニックコスメを製造する際、乳化剤として以下の原料(植物性ワックス、レシチン、ラノリン、プロテイン)から加水分解、水素添加、エステル化等で加工した場合は使用可能。
- 5.禁止成分 – 合成着色料、合成香料、シリコン、パラフィン、その他石油製品は使用不可。
- 6.保存料 – 製品の安全と安定性のために使用する、防腐効果のある天然成分の保存料は使用可能。天然の状態で存在している、安息香酸、安息香酸塩類、エチルエステル、サルチル酸、サルチル塩類、アスコルビン酸などの使用可能。 ただし、配合する場合は必ずラベルに表示をする。
- 7.放射線加工 – 成分、及び化粧品を放射線による殺菌、防腐加工は行わない。
- 8.管理 – 上記の基準を満たしているかどうか、ドイツの独立機関によって管理・記録される。
demeter(デメター)
2001年に発足したドイツのオーガニック認定機関。オーガニック認証の質を保証する「IFOAM」にも加盟しています。ドイツのオーガニック農産物&食品の連盟。1924年ベルリンにて発足しました。1954年、デメター協会を設立し、デメターマーク管理体制が整いました。シュタイナーが提唱したバイオダイナミック農法を推奨しており、どの認証制度よりもより厳しい基準となっています。バイオダイナミック農法をしていることが最低条件ですが、その農法こそ大変厳しい基準となっています。
バイオダイナミック農法とは?
オーストリアの哲学博士「ルドルフ・シュタイナー」が提唱した農法で、作物本来がもつ「生命力」を重視した有機農法です。畑の土壌に関して一切の化学肥料や化学薬品(除草剤など)の使用を禁止し、最低3年間の有機農法を続けていること、太陽や月、惑星や星座の運行のリズムに調和して、種まきや施肥、収穫という農作業を行うことなどが求められます。この方法により、本来の生命力を持った強い植物が育ちます。日本でいう「自然農法」に近いと思います。
- デメター認証の基準
- バイオダイナミック有機農法によるデメター認証原料を最低でも水を含む全量のうち90%以上に使用する
- アルコール、キサンタンガム、レシチンなどの乳化材他の化学原料の使用不可。
- バイオダイナミック有機栽培農法を規定通りに実施していること。
- 化学香料は使用不可。
eco control(エココントロール)
2008年ドイツで発足した、オーガニックコスメ認証団体。既にある認証機関であるBDIHよりも、厳格なガイドラインを作ろうという意図で始まった団体です。 品質基準や安全性だけではなく、フェアトレードや持続可能性など、より広い基準設けられています。化粧品認定においては、「効果が皮膚科学的に確証されている」という独特の項目があります。
エココントロール認定ガイドラインの概要
- 植物原料は主に管理生物学的に栽培された植物もしくは認定された野生種を採取して得られる。
- 殺傷した動物から得た成分は使用しない。
- 鉱物原料は無害である限り基本的に使用可。
- 乳化剤と界面活性剤の使用は制限のもと使用可。
- 保存料は植物性原料より製造 。
neuform(ノイフォルム)
1930年設立、ドイツの法定基準よりさらに厳しい独自の基準を定め、基準をクリアした企業のみが会員になれる反自然破壊団体。
- 動物実験をしない。
- 殺傷した動物から得た成分は使用しない。
- 最優先は保存料を使用しない特殊な製造方法。(一部の自然原料由来成分は許される。)
- 製造工程を最適に衛生管理が行われている。
- 安全性が極めて高くエコロジカルで効果的な製品であること。
など厳しい基準が設けられています。
ecobio(エコビオ)
ecobioは、フランス通商産業省のオーガニック認証制度です。フランス通商産業省の基準をクリアした製品に、認可の証としてecobioのロゴが与えられます。日本で言うと、農林水産省の有機JASマークと似た制度です。フランスはドイツと並んで、オーガニックコスメの先進国でもあるので、民間の認証団体も数多くあります。国の方でもやはり、有機やオーガニック事業の奨励、市場の混乱防止の目的で、このような認定事業が推進されています。
ecobio認定ガイドラインの概要
- 原材料の95%は天然由来
- 生物性由来原材料の50%がオーガニック農法
- 製品の5%以上がオーガニック原料
ECOCERT(エコサート)のcosmebioと混同される事がありますが、機関も基準も別物です。
SOIL ASSOCIATION(ソイルアソシエーション)
SOIL ASSOCIATIONとは、イギリスのオーガニック認証機関。1946年「健康な土壌が健康な植物を育み、それが健康な体を生んでいく」という基本理念をもとに英国土壌協会として設立。本部は、英国のブリストル。設立から60年を超えた今、イギリスのオーガニック製品の約80%がソイル・アソシエーションの認定を受けています。ECの一般的なオーガニック基準よりも項目が細かく、多岐にわたっていて、1つ1つの項目自体も厳しく、審査が厳しい事でも有名な団体です。化粧品やコスメの認定というよりも、植物原料の認定でSOIL ASSOCIATIONの名前が出る場合が多いのも特徴です。
Soil Association認定ガイドラインの概要
- 遺伝子組み換え作物の制限。
- 土壌を用いない栽培方法(水栽培、鉢植え等)の禁止。
- オーガニック作物の生産耕地では、過去5年以内に遺伝子組み換え作物が生産されてはならない。
- 登録済み生産耕地では、農薬や化学肥料はもちろん、遺伝子組み換え作物の栽培も一切禁止。
- 土壌の肥沃さの向上と作物の収穫バランスを達成。
農薬や化学肥料、遺伝子組み換え作物などの禁止事項だけではなく、植物の栽培方法や土壌の健全さなど、土壌協会の名前が示す通り、とにかく健全に植物を育てる事に重点を置く、ガイドラインの姿勢には、そんな方向性が見えて来ます。
SoCert
イタリアのQC&Iという農産物のオーガニック認証機関を母体としています。化粧品の他にも、食品や洗剤なども対象としています。フランスのECOCERT(エコサート)をモデルとして作られたそうですが、その基準はECOCERT(エコサート)よりも厳しく多岐にわたる事で知られています。 現在では、イタリアのスタンダードになりつつあります。
SoCert認定ガイドラインの概要
- 100%植物原料であること。
- 主原料に有機栽培認証原料を使用すること。
- 水を含めた成分の20%以上が有機認証原料で構成されていること。
オーストラリアのACOも、天然成分100%である事などかなり基準が厳しいのですが、SoCertは植物原料100%とさらに、厳格な認証と言えるかもしれません。
AIAB
1982年に設立されたイタリアのオーガニック認証機関です。Associazion Italiana per I’Agricolture Biologicaの略称で、日本語訳するとイタリア有機農業協会となります。1992年イタリア農業省から有機農業の認証機関として正式に認可され、1999年には、IFOAM(国際有機農業運動連盟)から正式に認定を受けたイタリア最大級のオーガニック認証団体です。元々は有機農業に従事する生産者達の有機農業団体で、オーガニック認証機関としてのスタートではありませんが、今は生産者のみならず加工者や販売、消費者などの会員も増え、宣伝・プロモーションまでも、一括して行う機関になっています。認定商品も元々は農作物が主でしたが、現在では農業製品や加工食品日用品や化粧品など、品目が増えています。
COSMOS(コスモス)
上でお話した団体を含むヨーロッパにおける5つのオーガニック認証団体がニュルンベルクで開催された2002年Biofa(ビオファ)にて国際的なオーガニックの認証を取りまとめると合意しました。それから8年かけてそれぞれ別々の基準で認証されていたオーガニックの認証基準を2010年に取りまとめ、コスモス認証の仕様が公開されました。2010年に制定されたコスモス認証とは、Cosmetic Organic Standardの略で、国際基準を取りまとめた5つの団体とは、フランスの「COSMEBIO(コスメビオ)」と「ECOCERT(エコサート)」、ドイツの「BDIH(ドイツ化粧品医薬品商工連盟)」、イギリス「Soil Association (英国土壌協会)」、「ICEA(イタリア)」です。
COSMOS認証とエコサート
コスモスの基準は、2003年1月版のエコサート基準をベースに構成されています。
- 有機農業、生物多様性を尊重した原材料の使用を促進する
- 循環可能な形で入手した自然由来原料と環境に優しいもの使用
- 人間と地球環境に配慮したものづくりを行う
- ”グリーンケミストリー”(生態系に与える影響を考慮し、持続・成長可能な科学工業のあり方を提言する環境運動) の考え方にそった商品開発を行う
COSMOS認症マークについて
各国のオーガニック認証団体の基準は2016年12月で終了しており、2017年1月よりコスモスが設けた統一基準での認証を行うこととなりました。その際の認証マークなのですが、従来の5つの団体のマークはそのままに、マークの下にコスモスマークが追加される形となります。
COSMOS認証について
コスモス認証基準は2種類に分類されています。
- COSMOS ORGANIC(コスモス オーガニック)
- 内容成分の95%から100%が自然由来の成分であること
- 植物原料(オイル・抽出物・バターなど)の95%~100%が有機農法、遺伝子組み換えしていない農法によって作られた原料でなければならない
- 完成品の最低20%は有機農法によって作られた原料であること(洗い流す製品シャンプーやリンス、コンディショナーは10%でよいと例外があります)
- ヨーロッパの基準で厳格に定められてる原料以外の成分は使用できない。そして植物原料以外の成分の使用は内容量の5%以下であること
- 製品に使われるすべての成分、原料は環境に悪影響を与えない生分解性のものでなければならない。
- COSMOS NATURAL(コスモス ナチュラル)
- 使用されている全ての原料は精査され自然由来の原料でなければならない
- オーガニック原料の最小必要含有量はない
- ヨーロッパの基準で厳格に定められてる原料以外の成分は使用できない。そして植物原料以外の成分の使用は内容量の5%以下であること
- 製品に使われるすべての成分、原料は環境に悪影響を与えない生分解性のものでなければならない。
使用が禁止されているもの
- 遺伝子組み換え(GMO)が行われている植物原料
- 生きている動物や解体された動物から産出されたもの
ただし以下の場合に限り、動物由来の原料の使用が可能なようです。
- 動物から算出されるものではあるが、動物の一部ではないもの
- 処理によってのみ得ることができるもの
- 動物愛護が守られている動物から産出されたもの
上記の記載ではわかりづらいですが、牛乳やはちみつなどが使用可能で、動物の油脂やコラーゲンなどは使用不可ということになります。
我が家のコスメ系商品の選び方
ということで、色々な認定機関があるのですが、日本の厚生省が定めた基準がまだゆるいため、それより厳しい基準を採用している認定機関マークを受けている商品を選んで買うようにしています。そこで、次の投稿で、我が家でも実際に使っている洗顔フォーム、シャンプー、コンディショナー/トリートメント、ボディソープ、ボディオイルでそれぞれ上記の認定機関に認定された商品をご紹介します。